アマゾンのKindleが日本でも販売され始めたので、Kindle向けの電子書籍を出版してみることにした。
実際にKindleストアに並ぶまでの流れは後に記載するとして、出版までの道のりは実に平坦でした。「Kindle自費出版ガイド 米アマゾンの先例から学ぶ電子書籍の作り方」
、「キンドルで本を売る。―キンドル・ダイレクト・パブリッシングを通じた個人出版のアドバイス」
みたいな電子書籍が、それこそKindleストアにあったりするわけですが、特にこだわりなくストアに本を並べるだけであれば、何となくでできてしまうレベルです。
まず、必要なものですが、ただストアに出すのを目的とするとたいしたものは必要ありません。
- Amazonアカウント (Amazon.co.jpのものでOK)
- サポートしているファイル形式を扱えるソフトウェア
Amazonアカウントについては買い物に利用しているものがあれば、そのまま使えます。ただし、既存のアカウントに支払先情報 (住所や振込先の口座情報) を追加する必要があります。アカウントを持っていないのであれば、作ってください。出版するための情報が不足している場合は、出版の管理ページでその旨の注意が表示されます。
次にサポートしているファイル形式を扱えるソフトウェアですが、現在以下のファイルタイプがサポートされています。
- Word
- HTML
- ePub
- XMDF
となっています。ただし日本語を含むWordファイルは試験運用となっています。詳細は「Kindle Direct Publishingヘルプ」に記載されています。
今回はSigilというオープンソースのePub編集ソフトを使い原稿を作成しました。Sigilの使い方は「Sigilの使い方」なんかをちらっと見ましたが、HTMLのWYSIWYGエディタの感覚で使用できました。
ePub形式で原稿さえできてしまえば、後はたいしたことありません。淡々とアップロードに必要な項目を埋めていくだけです。
では、Amazonに原稿をアップロードするまでの手順を紹介します。まずは、Amazon.co.jpの最下部から画像の部分をクリックします。
続いて、ページ中程から「Kindleダイレクト・パブリッシング」を選択します。
続いて表示されるページでサインインすると出版物の管理ページへとつながります。
ここで、アカウントの情報が不足している場合は、追加するようにページ上方にアカウント情報更新へのリンクが表示されます。面倒な方向けにリンクを張っておきます。「Kindleダイレクト・パブリッシング」
次に「新しいタイトルを追加」を押と、出版物情報を入力するページが表示されます。
以下の項目を入力することになります。「オプション」とあるものについては、特に入力しなくても何とかなります。- タイトル
- フリガナ
- ローマ字
- この本はシリーズ中の一冊です
- シリーズのタイトル
- 巻
- フリガナ
- ローマ字
- 版 (オプション)
- 版(半角数字) (オプション)
- 出版者 (オプション)
- 出版者(ローマ字) (オプション)
- 内容紹介(4000字)
- 本の著者等 (詳細)
- 名前
- フリガナ
- ローマ字
- 著者等 「著者、編集、はしがき、イラスト、序論、写真、序文、翻訳」から選択
- 言語
- 発売日 (オプション)
- ISBN (オプション)
- 参照番号 (オプション)
- この本には18歳未満の方に不適切な表現内容(文章、シーン、画像など)が含まれていますか?
- 出版する権利のステータス
- これはパブリックドメインの作品です。
- これはパブリックドメインの作品ではなく、私は必要な出版する権利を保有しています。
- カテゴリー
- 検索キーワード(最大7つまで、オプション)
- 画像のアップロード (オプション)(表紙画像)
- デジタル著作権管理(DRM)のオプションを選択してください
- デジタル著作権管理を適用する
- デジタル著作権管理を適用しない
- ページめくりの方向を選択してください。
- 左から右(横書き)
- 右から左(縦書き)
- 本のコンテンツファイル
ここまで入力したら、作成したePubファイルをアップロードして完了です。
アップロードするとAmazonでのレビュー状態となり、1~2日程度で次のようにストアに追加されます。
まあ、ストアに並べるのが目的で作ったものなので、内容は推して知るべしと言うことで。
<
コメント